発酵時間を使ったミニ講座も人気のポイントです
COURSE
パン作りと合わせて紅茶の淹れ方や知識も学ぶことができます
毎月内容が変わるお楽しみレッスンは、ひとつの生地から2~3種類のパンを作っていきます。どんなパンを作るのかは毎月ブログでご紹介しますので、興味がある内容の時だけの参加も歓迎です。同じ生地を使っていても、形や具材を変えることで全く違う印象のパンを作ることができるため、自分だけのオリジナルパンを作る喜びを感じられる楽しいレッスンです。
発酵時間を利用した簡単なお菓子作りの講座や、紅茶の歴史や産地の文化について学べるミニレッスンも受けられます。
3回チケット
お楽しみレッスン、おうちパン、デコ食パン、デコ蒸しまん、ケーキポップス
内容自由の3回チケットをご購入いただくと、レッスン料金がお得になります(お友達特典との併用は出来ません)
チケット料金 12000円(一年間有効です)
パン作りの楽しさは、一度では分かりにくいもの
作り方がきちんと理解できて、ご自宅でも美味しいものを作れるようになると、楽しさが倍増しますよ
数回来ていただけると、前回習っていただいて、自宅で作ってみたけれど上手くいかなかったところなどもお聞きすることが出来ますので、アドバイスもさせていただくことが出来ます
ぜひ、3回チケットをご活用下さい
内容自由の3回チケットをご購入いただくと、レッスン料金がお得になります(お友達特典との併用は出来ません)
チケット料金 12000円(一年間有効です)
パン作りの楽しさは、一度では分かりにくいもの
作り方がきちんと理解できて、ご自宅でも美味しいものを作れるようになると、楽しさが倍増しますよ
数回来ていただけると、前回習っていただいて、自宅で作ってみたけれど上手くいかなかったところなどもお聞きすることが出来ますので、アドバイスもさせていただくことが出来ます
ぜひ、3回チケットをご活用下さい
毎月変わるお楽しみレッスン
パンにお菓子に紅茶まで!
パン作りをもっと楽しみましょう
【概要】
ひとつの生地から2~3種類のパンを作るレッスンです。月ごとに変わるメニューでパン作りを楽しむことができます。
同じ生地でも形を変えてみたり、具材を変えてみたり、型に入れてみたり…ちょっとした工夫でまったく違うパンになるのが面白いところです。
発酵時間には簡単なお菓子作りにも挑戦!試食では紅茶のミニレッスンも試してみましょう。
【紅茶レッスンについて】
淹れ方の基本から、好みに合わせたアレンジティーの作り方まで。
基本の知識や歴史・産地の文化なども学べば、さらに味わい深くなります。
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
パン作りをもっと楽しみましょう
【概要】
ひとつの生地から2~3種類のパンを作るレッスンです。月ごとに変わるメニューでパン作りを楽しむことができます。
同じ生地でも形を変えてみたり、具材を変えてみたり、型に入れてみたり…ちょっとした工夫でまったく違うパンになるのが面白いところです。
発酵時間には簡単なお菓子作りにも挑戦!試食では紅茶のミニレッスンも試してみましょう。
【紅茶レッスンについて】
淹れ方の基本から、好みに合わせたアレンジティーの作り方まで。
基本の知識や歴史・産地の文化なども学べば、さらに味わい深くなります。
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 料金
- お友達と参加の場合は1人4,000円
¥4,500 (税込)
初心者さんからの スキルアップレッスン
パン作りの基本、丸め方からレッスン開始
ですから、パン生地を触るのが初めての方や自己流でやっているけれど、なんだか上手くいかない・・・という方も、楽しみながら上達することが出来ます
【概要】
パンの一次発酵にかかる時間は、約40分。その時間を使って、練習生地で手を慣らします。
覚えるべきポイントを抑えながら、着実に上達を目指していきましょう。
材料ごとのはたらきまで理解すれば、ゆくゆくはオリジナルのパンだって作れちゃいます!
【レッスン内容の例】
【初級】
[1回目]
手捏ねの基本・小さいパンの丸め方
(丸パン・ウインナーパン・チーズパン)
[2回目]
大きなパンの丸め方・クッペ成形
(さつまいもパン・レンコンと豆パン)
*酵母の話
[3回目]
ひも伸ばし
(ちくわパン・チョココロネ)
*チョコレートクリームの作り方
*北海道小麦の作り方
[4回目]
めん棒の使い方・しずく型の伸ばし方
(バターロール・フーガス)
*砂糖の話
[5回目]
生地の角を出すめん棒の使い方
(キャベツパン・クルミシナモンロール)
*塩の話
【中級】
[1回目]
油分の多い生地の手捏ね
(ブリオッシュ3種類)
*ダマンドの作り方
*油脂の話
[2回目]
中種の作り方
(中種を使った山食)
[3回目]
シートバターの作り方・折り込み方
(クロワッサン・デニッシュ)
【上級】
[1回目]
ハード系生地の捏ね方・布どり方法・家庭用オーブンで
ハード系生地の焼き方
(リュスティック2種類)
[2回目]
エピ成形・フランスパン成形の練習
(ベーコンエピ・ミニフランスパン)
[3回目]
低温長時間発酵・クープ練習
(フランスパン)
【レッスンのポイント!】
・生徒さんは洗い物なし!練習やメモに集中できます
・アフターフォローレッスン:同じ内容のレッスンは3,000円で受講可能
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
ですから、パン生地を触るのが初めての方や自己流でやっているけれど、なんだか上手くいかない・・・という方も、楽しみながら上達することが出来ます
【概要】
パンの一次発酵にかかる時間は、約40分。その時間を使って、練習生地で手を慣らします。
覚えるべきポイントを抑えながら、着実に上達を目指していきましょう。
材料ごとのはたらきまで理解すれば、ゆくゆくはオリジナルのパンだって作れちゃいます!
【レッスン内容の例】
【初級】
[1回目]
手捏ねの基本・小さいパンの丸め方
(丸パン・ウインナーパン・チーズパン)
[2回目]
大きなパンの丸め方・クッペ成形
(さつまいもパン・レンコンと豆パン)
*酵母の話
[3回目]
ひも伸ばし
(ちくわパン・チョココロネ)
*チョコレートクリームの作り方
*北海道小麦の作り方
[4回目]
めん棒の使い方・しずく型の伸ばし方
(バターロール・フーガス)
*砂糖の話
[5回目]
生地の角を出すめん棒の使い方
(キャベツパン・クルミシナモンロール)
*塩の話
【中級】
[1回目]
油分の多い生地の手捏ね
(ブリオッシュ3種類)
*ダマンドの作り方
*油脂の話
[2回目]
中種の作り方
(中種を使った山食)
[3回目]
シートバターの作り方・折り込み方
(クロワッサン・デニッシュ)
【上級】
[1回目]
ハード系生地の捏ね方・布どり方法・家庭用オーブンで
ハード系生地の焼き方
(リュスティック2種類)
[2回目]
エピ成形・フランスパン成形の練習
(ベーコンエピ・ミニフランスパン)
[3回目]
低温長時間発酵・クープ練習
(フランスパン)
【レッスンのポイント!】
・生徒さんは洗い物なし!練習やメモに集中できます
・アフターフォローレッスン:同じ内容のレッスンは3,000円で受講可能
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 初級
- 5回
¥20,000 (税込)
-
- 中級
- 3回
¥12,000 (税込)
-
- 上級
- 3回
¥12,000 (税込)
簡単おうちパン講座
5分で生地が作れる!手軽でおいしいおうちパン
【概要】
本来なら時間も手間もかかるパン作りを、おうちでお手軽にできるようになる「おうちパン」のレッスンです。
保存容器の中で混ぜて、冷蔵庫で発酵させるだけという手軽さがポイント!
時間をかけて生地をこねる必要も、作業台を手入れする必要もありません。
夜に作った生地を冷蔵庫で寝かせておいて、朝食にするのもおすすめです。
お子様とのご参加や、アレルギー食品を取り除いたレシピもご相談ください!
【おうちパンのポイント!】
・オーブン不要!フライパン、オーブントースター、グリルで焼けます
・添加物のないパンが作れるようになります
・小さなお子様のため「離乳食レシピ」もご提案できます
・おうちで使える生地の材料、保存容器をご用意!お茶のミニレッスンもあります
・レッスンでは2種類のパンを作って、生地も2種類お持ち帰りいただけます
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
【概要】
本来なら時間も手間もかかるパン作りを、おうちでお手軽にできるようになる「おうちパン」のレッスンです。
保存容器の中で混ぜて、冷蔵庫で発酵させるだけという手軽さがポイント!
時間をかけて生地をこねる必要も、作業台を手入れする必要もありません。
夜に作った生地を冷蔵庫で寝かせておいて、朝食にするのもおすすめです。
お子様とのご参加や、アレルギー食品を取り除いたレシピもご相談ください!
【おうちパンのポイント!】
・オーブン不要!フライパン、オーブントースター、グリルで焼けます
・添加物のないパンが作れるようになります
・小さなお子様のため「離乳食レシピ」もご提案できます
・おうちで使える生地の材料、保存容器をご用意!お茶のミニレッスンもあります
・レッスンでは2種類のパンを作って、生地も2種類お持ち帰りいただけます
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 料金
- お友達と参加の場合は1人4,000円
¥4,500 (税込)
デコ食パンレッスン
作るたび、食べるたび楽しめる食パンです。
【概要】
≪「デコ食パン」とは?≫
日本サロネーゼ協会が独自に研究開発!カット面にかわいらしい絵柄や顔が出てくる食パンです。
成形はひも伸ばし・綿棒伸ばしの2種類だけで、お子様も手軽に楽しめます!
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【デコ食パンのポイント!】
・毎回仕上がりが違うから、失敗もなし。カジュアルに楽しめます
・生地が膨らむぶん、予想外の絵柄になるワクワク感も!?
・レシピを見ながら生地を組み立てるだけなので、おうちでも簡単
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
【概要】
≪「デコ食パン」とは?≫
日本サロネーゼ協会が独自に研究開発!カット面にかわいらしい絵柄や顔が出てくる食パンです。
成形はひも伸ばし・綿棒伸ばしの2種類だけで、お子様も手軽に楽しめます!
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【デコ食パンのポイント!】
・毎回仕上がりが違うから、失敗もなし。カジュアルに楽しめます
・生地が膨らむぶん、予想外の絵柄になるワクワク感も!?
・レシピを見ながら生地を組み立てるだけなので、おうちでも簡単
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 料金
- お友達と参加の場合は1人4,000円
¥4,500 (税込)
デコ蒸しまんレッスン
お店みたいなかわいい蒸しまんが作れます♪
【概要】
ハート形、ぶたさん、サンタさんの顔…お好きなデザインを工作気分で楽しめるレッスンです。
自由に作った生地に、野菜のパウダーでカラフルに色付け。
お友達へのプレゼントによし、子どものおやつにするもよし。作ったものは冷凍して長期保存もできます。
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【レッスンで教えること】
あんや肉だねの包み方のコツ、発酵の見極めなどきれいに仕上げるためのポイントをお伝えします。
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
【概要】
ハート形、ぶたさん、サンタさんの顔…お好きなデザインを工作気分で楽しめるレッスンです。
自由に作った生地に、野菜のパウダーでカラフルに色付け。
お友達へのプレゼントによし、子どものおやつにするもよし。作ったものは冷凍して長期保存もできます。
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【レッスンで教えること】
あんや肉だねの包み方のコツ、発酵の見極めなどきれいに仕上げるためのポイントをお伝えします。
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 料金
- お友達と参加の場合は1人4,000円
¥4500 (税込)
ケーキポップスレッスン
「こんなの初めて!」…って言われるプレゼント。
【概要】
ポップス棒の先に、まるでキャンディのように作るミニケーキ。
もともとアメリカで生まれたこの「ケーキポップス」は、いま日本でも東京を中心に流行の兆しを見せています。
形も味も自由自在!あなただけのオリジナルなケーキポップス作りを楽しんでみませんか?
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【こんな楽しみ方はいかが?】
・おうちに飾れる、かわいくておいしいお菓子のインテリアに
・ラッピングして、お友達と楽しめるお菓子のプレゼントに
・バレンタインにたくさん作れる手作りお菓子として
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
【概要】
ポップス棒の先に、まるでキャンディのように作るミニケーキ。
もともとアメリカで生まれたこの「ケーキポップス」は、いま日本でも東京を中心に流行の兆しを見せています。
形も味も自由自在!あなただけのオリジナルなケーキポップス作りを楽しんでみませんか?
レッスン内容はブログでご紹介いたしますので、ぜひ作りたいものをお聞かせください。
【こんな楽しみ方はいかが?】
・おうちに飾れる、かわいくておいしいお菓子のインテリアに
・ラッピングして、お友達と楽しめるお菓子のプレゼントに
・バレンタインにたくさん作れる手作りお菓子として
【講師】小笠原 敦子
【持ち物】エプロン、ハンドタオル
-
- 料金
- お友達と参加の場合は1人4,000円
¥4,500 (税込)
認定講師講座
パン作りの先生を目指してみたい方へ。
【概要】
日本サロネーゼ協会のデコ食パン、デコ蒸しまん、ケーキポップスの講師になるための講座です。
道内ではなかなか資格を探すのは難しいものです(私はわざわざ東京に講座を受講しに行ったほどです)。
エピ工房では、認定講師の資格をとることができます。
【講座のポイント!】
・オールカラーのわかりやすいテキストで、作り方の細かい工程まで一目で分かります
【講師】小笠原 敦子
【概要】
日本サロネーゼ協会のデコ食パン、デコ蒸しまん、ケーキポップスの講師になるための講座です。
道内ではなかなか資格を探すのは難しいものです(私はわざわざ東京に講座を受講しに行ったほどです)。
エピ工房では、認定講師の資格をとることができます。
【講座のポイント!】
・オールカラーのわかりやすいテキストで、作り方の細かい工程まで一目で分かります
【講師】小笠原 敦子
-
- 料金
お問い合わせください
パン作りというと、工程も多く時間や手間がかかるというイメージを持たれることが多いですが、中には発酵を必要とせずにとても簡単に作れるパンもあります。初心者の皆様には、まずは簡単なパン作りを通して作ることの楽しさを知っていただくことを目標にしています。これまで家でパン作りにチャレンジしたけれど、失敗してしまったという経験をお持ちの方でも、少人数制のレッスンでしっかりとフォローしながら学べますので、安心です。
小さなお子様から大人まで、誰もが手軽に食べられるパンを作って、周りの皆さんに笑顔を届けてみてはいかがでしょうか。ご友人と一緒に参加していただければ、少しだけお得に受講できる割引制度もございます。生地を発酵する工程があるレッスンでは、発酵時間を利用して紅茶に関するミニレッスンやお菓子作りを行っているので、パン作りと合わせて楽しく学べます。